地下鉄空港線 赤坂駅2番出口すぐ
営業時間:月〜金/9-17:00
相続 印鑑 トラブル防止|遺産分割協議書と実印の正しい押し方

こんにちは。はんこ屋おやじこと、インプレス福岡株式会社の石松道右です。
当社インプレス福岡は、福岡市中央区赤坂にオフィスを構えております。
地下鉄赤坂駅2番出口を出てすぐ、1階にヤマザキデイリーが入っているビルの4階です。
看板などは掲げていないにも関わらず、Webサイトや口コミを通じて、10年以上にわたり多くのお客様にご来店いただいております。この場を借りて、心より御礼申し上げます。
「急に実印が必要になった…」の背景とは?
さて、本日はお客様がご来店され、第一声に「急に実印が必要になった」というフレーズにフォーカスしてみたいと思います。
この「急に実印が必要になった」というのは、多くの場合、ご家族に不幸があり、相続の手続きにおいて実印が求められる状況を意味します。
急なことで戸惑われる方も多く、「ちゃんとした印鑑を持っていなかった」、「急ぎだけどそんな急に作ってもらえるかな?」と混乱されるケースが後を絶ちません。
そこで本コラムでは、「相続における印鑑トラブルを未然に防ぐ」というテーマで、実印の正しい扱い方や印鑑証明書、委任状、偽造防止策、そして司法書士との連携の重要性まで、わかりやすく解説してまいります。
「司法書士に任せるから大丈夫」と思っている方も、最低限の知識を持っておくだけで、安心感や対応力が格段に変わってきます。
最後までお読みいただければ、きっとご自身やご家族を守る “印鑑リテラシー”が身につくはずです。
遺産分割協議書と印鑑の基本|実印の“法的な力”とは

「遺産分割協議書」とは、相続人全員で遺産の分け方に合意し、その内容を書面にまとめたものです。
この協議書は、相続税の申告、預金の解約、不動産の名義変更など、あらゆる相続手続きで必要となります。そして、この書面には全相続人の実印の押印と、印鑑証明書の添付が必須とされています。
なぜ「実印」が必要なのか?
実印とは、市区町村に印鑑登録を行った「公的に本人のものと証明された印鑑」のこと。
遺産分割協議書に実印を押すことで、「この合意内容は、本人が意思をもって署名・押印したものです」と公的に証明されるのです。
印鑑証明書の“有効期限”と取得時の注意点
実は印鑑証明書自体には法的な有効期限はありません。
しかし、実務では「発行から3ヶ月以内」の証明書を求められることが一般的です。
注意すべき主なケース
- 金融機関での預金相続手続き
- 法務局での不動産登記
- 複数機関への提出が必要な場合
古い印鑑証明書は「無効」と判断されることがあるため、手続き前には最新のものを取得するようにしましょう。
印鑑証明書 取得のポイント
- 本人しか取得できません(代理取得は委任状が必要)
- 登録された実印と異なる印鑑は使えません
- 婚姻や転居があった場合は、再登録が必要になります
代理人による押印は可能?|委任状の正しい作り方
高齢や病気で自署・押印ができない相続人がいる場合、代理人による対応が認められています。
このときは法的に有効な委任状が必要です。
委任状に必ず記載すべき内容
- 委任者の氏名・住所・生年月日
- 受任者(代理人)の氏名・住所
- 委任する具体的な内容(例:「遺産分割協議書への署名・押印」)
- 作成日と委任者の実印押印
- 委任者の印鑑証明書の添付
注意点
◎委任状に使う印鑑は認印でもOKですが、実印押印でも問題なしです。
◎書式に不備があると受理されません。(銀行・法務局)
◎「一切の手続きを委任する」といった曖昧な文言は避けましょう。
“偽物の実印” にご用心|偽造を防ぐ3つの対策
印鑑証明書と一致していれば「本人の押印」とされますが、近年では偽造リスクが高まっています。
たとえば、家族が本人に代わって押した場合に、「本当に本人の実印か?」と揉める事例も少なくありません。
偽造防止のための工夫
- 印影を複雑な書体にする(印相体・篆書体など)
- 職人級の彫刻印鑑を選ぶ
- 押印時にスマホで記録を残す
- 押印済の協議書はコピーして相続人全員で保管
特に相続は「感情」が絡むため、証拠や記録が後々のトラブル予防につながります。
相続トラブル回避の鍵は“司法書士との連携”
実際に起きがちなトラブル例:
- 相続人の中に実印を持っていない人がいたため協議書が無効
- 委任状の記載不備で手続きが差し戻された
- 押印後に「同意していない」と主張された
これらはほんの一例ですが、どれも司法書士に事前相談していれば回避できるものばかりです。
インプレス福岡の連携サービス
インプレス福岡では、相続案件に強い司法書士と提携し、以下のようなサポートを提供しています。
- 実印作成時に「使用目的=相続」をヒアリングし、適切な素材・書体を提案
- 必要書類(委任状・協議書・印鑑証明書など)のテンプレート提供
- 司法書士紹介および必要に応じたワンストップ対応

まとめ|正しい印鑑知識が“家族を守る力”になる
相続は、書類だけではなく「人間関係」が絡む極めてデリケートな場面です。
その中で「印鑑」は、家族の信頼関係をつなぐ大切な役割を果たします。
本記事のまとめ
- 実印には本人の意思を証明する法的効力がある
- 印鑑証明書は発行から3ヶ月以内の取得を目安に
- 委任状の作成には明確な記載と実印の押印が必須
- 偽造対策には職人級の彫刻印鑑+記録+保管の3点が効果的
- トラブル回避には、司法書士との連携が安心かつ確実
印鑑は単なる“道具”ではなく、「信頼と合意を形にする文化的資産」です。
\相続用実印の作成・委任状のひな形・司法書士の紹介などのご相談はお気軽に/
\全国対応・事前予約制(24時間 Web受付)/
あなたとご家族の大切な未来を守るために、まずは“印鑑”から整えてみませんか?